国宝修理装潢師連盟について
About Us
主に日本・アジア地域における美術工芸品のうち「絵画」「書跡・典籍」「古文書」「歴史資料」といった装潢文化財を対象とし、国宝・重要文化財をはじめとする貴重な文化財の保存修理を専門的に行っている技術者集団です。
国の選定保存技術「装潢修理技術」の保存団体として選定された技術の伝承と発展及び向上を図り、文化財修理及び関連する諸事業を通じた社会貢献を行っています。
ヘッドラインニュース
Event & News
- 重要なお知らせ研修会・講演会
令和6年度 定期研修会について
10月31日(木)に第28回定期研修会を開催いたします。テーマは「鑑賞と保存の基礎知識―仏画・襖絵―」です。
会場は京都テルサ テルサホールです。詳細・お申込みについては以下の「詳細はこちら」からご覧ください。 - イベント
「文化庁日本の技フェア」への参加
今年も11月2日(土)、3日(日)に文化庁主催の日本の技フェアが開催されます。選定保存技術保存団体が集合し、それぞれがもつ貴重な技術が紹介されます。
当連盟も展示や体験などを行う予定です。
詳しくは下記の文化庁のWEBサイトをご覧ください。 - 事務局より
webサイト更新
WEBサイトの記載情報を一部更新しました。
- 事務局より
文化庁WEBサイト「近代の文化遺産の保存と活用」ページのご案内
文化庁WEBサイトの「近代の文化遺産の保存と活用」ページにて 美術工芸品の修理関連の情報が掲載されていますのでご紹介します。
- イベント
「文化庁日本の技フェア~文化財を守り続けてきた匠の技~」への参加
今年も11月18日(土)、19日(日)に文化庁主催の日本の技フェアが開催されます。選定保存技術保存団体が集合し、それぞれがもつ貴重な技術が紹介されます。
当連盟も展示と虫穴繕いの実演・体験を行う予定です。
今回の会場は文化庁の京都移転を記念して、みやこめっせ(京都市左京区)にて開催されます。
残念ながら体験の事前予約は全て埋まってしまったようですが、様々な文化財の保存技術に触れることのできる機会です。
ぜひご来場ください! - 重要なお知らせ研修会・講演会
令和5年度 定期研修会について
11月10日(金)に第27回定期研修会を開催いたします。テーマは「東アジアの紙文化財の修理」です。
会場は京都府立 京都学・歴彩館大ホールです。
詳細やお申し込みについては以下のページをご覧ください。 - 事務局より
英語ページ公開しました
当連盟WEBサイトの英語ページを公開いたしました。画面右上のENGLISHのボタンを押すと英語ページの画面に切り替わります。ぜひご覧ください。
- 重要なお知らせ研修会・講演会
令和4年度 定期研修会について
11月18日(金)に第26回定期研修会を開催いたします。テーマは「書の美」です。
会場は奈良県文化会館 国際ホールです。
詳細やお申し込みについては以下のページをご覧ください。 - イベント
「文化庁日本の技フェア~文化財を守り続けてきた匠の技~」への参加
10月22日(土)、23日(日)に文化庁主催の日本の技フェアが今年も開催されます。選定保存技術保存団体が集合し、それぞれがもつ貴重な技術が紹介されます。
当連盟も展示と虫穴繕いの実演を行う予定です。
今回の会場は昨年度と同じく東京・秋葉原です。ぜひご来場ください! - 重要なお知らせ研修会・講演会
令和3年度 オンライン研修会の開催について
12月17日(金)13時より、対面による定期研修会に代わるものとして、オンライン研修会「絹と装潢文化財」を開催いたします。事前登録制によるウェビナー(zoom)形式となります。詳細、お申し込み方法は下記をご覧ください。
- イベント
「文化庁日本の技フェア~文化財を守り続けてきた日本の技~」への参加
11月20日(土)、21日(日)に文化庁主催の日本の技フェアが2年ぶりに開催されます。選定保存技術保存団体が集合し、それぞれがもつ貴重な技術が紹介されます。
当連盟も展示と虫穴繕いの実演を行う予定です。
今回の会場は東京・秋葉原ですので、多くの方にご来場いただきやすい機会かと思います。
ぜひご来場ください! - メディア情報
グレゴリ青山の 深掘り!京博さんぽ(文化財修理所その1)について
京都国立博物館のホームページにて連載されている「グレゴリ青山の深堀り!京博さんぽ」の第7回では文化財修理所が取り上げられています。
普段なかなか見ていただくことのできない修理所の内部について、わかりやすく漫画にしていただきました。2回に分けて掲載される予定です。
ぜひご覧ください! - 事務局より
国宝修理装潢師連盟ホームページリニューアルのお知らせ
日頃より、国宝修理装潢師連盟のホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
本日、ホームページの全面リニューアルをし、スマートフォンやタブレット端末からもご覧いただけるようになりました。
今後とも、内容の充実を図るとともに、わかりやすく・最新の情報を発信してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。 - 重要なお知らせ研修会・講演会
令和3年度 定期研修会 開催中止について
令和3年度の定期研修会につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、 参加者、関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、今年度の開催は中止とさせて頂きます。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 - メディア情報
月刊文化財693号『ユネスコ無形遺産登録「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」』の特集号について
6月の月刊文化財693号(文化庁監修、第一法規株式会社発行)はユネスコ無形遺産登録「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の特集号です。 当連盟山本理事長も建造物における装潢文化財や技術伝承の現状と課題について寄稿させていただきました。 ぜひお手に取ってお読みください。
- 事務局より
「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」のユネスコ無形文化遺産への登録決定について
この度、ユネスコ無形文化遺産に「伝統建築工匠の技:木造建築を受け継ぐための伝統技術」が登録される運びとなりました。この伝統技術の中には、私たちの装潢修理技術も、襖や壁貼付、天井画などの建造物内の絵画等を修理するために欠かせない構成要素の一つとして含まれています。
ご支援頂いた関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
日本の伝統的な木造建造物や関連する文化財の修理について世界的な評価いただいたことは、修理技術者にとっても誇らしく、今後、後進を育てていく支えともなるでしょう。
今回、畳、漆、金箔、装潢文化財などの設えも建物と一体となって文化を形成していると捉え、認定された意義は大きいと考えます。今後も益々各団体の皆様と連携し、伝統技術を継承していけるよう願ってやみません。古くから残る日本の文化財のほとんどは、その時代時代の人々が折に触れ点検し、必要な時に修理してきたことで今に伝わってきています。今回の登録をきっかけに、より多くの方に、文化財を後世へ受け継いでいくためには修理する技術や原材料も残していかなければならないことを知っていただければ幸いです。
私たちは今後も真摯に文化財修理と向き合い、技術の継承と発展に努めてまいります。
今後ともご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
令和2年12月18日
一般社団法人 国宝修理装潢師連盟
理事長 山本 記子
「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」のユネスコ無形文化遺産登録(代表一覧表記載)について | 文化庁 (bunka.go.jp) - 重要なお知らせメディア情報
月刊文化財684号「美術工芸品修理に用いる用具・原材料」の特集号について
10月1日発行の月刊文化財684号(文化庁監修、第一法規株式会社発行)は「美術工芸品修理に用いる用具・原材料」の特集号です。 文化庁や第一線で活躍される先生方の論文とともに、使い手である当連盟、作り手である伝統技術伝承者協会の座談会も文章に起こしていただきました。 存続の危機にある修理に用いる用具・原材料の現状と課題、取り組みに関する情報が詰まった一冊となっています。 是非お手に取ってお読みください。
- 研修会・講演会
第25回定期研修会「装潢修理の現在」
第25回定期研修会は、令和元年11月15日(金)、『装潢修理の現在』と題し、京都府民総合交流プラザ(京都テルサ)にて開催いたします。 (この行事は終了しました。多数のご参加をいただきありがとうございました。)
- R06.9.11重要なお知らせ
- R06.8.23イベント
- R06.8.23事務局より
- R06.04.03事務局より
- R05.11.13イベント
- R05.9.26重要なお知らせ
- R04.11.17事務局より
英語ページ公開しました
- R04.10.7重要なお知らせ
- R04.10.6イベント
- R03.11.9重要なお知らせ
- R03.11.8イベント
- R03.10.29メディア情報
- R03.6.14事務局より
- R03.6.14重要なお知らせ
- R02.12.18事務局より
- R02.9.30重要なお知らせ
- R02.6.4重要なお知らせ
- R01.10.07研修会・講演会
- H30.07.25メディア情報
- H30.07.14事務局より
研修会
Workshop
第28回 国宝修理装潢師連盟定期研修会のご案内
国宝修理装潢師連盟では、年に一度定期研修会を開いており、今年度で28回目の開催となります。
今回は、「鑑賞と保存の基礎知識 -仏画・襖絵-」と題し、第一線でご活躍されている美術史研究の先生方をお招きして講演と座談会を開催いたします。
facebookページ随時更新中! ぜひご覧ください